第2回 生観戦の楽しみを書こうと思ったのですが

野球観戦が趣味です。
とくに球場に行き、生で試合を見るのが好きです。

私の家から宇都宮清原球場までは、車で30分ちょっとで行けます。そんなわけで、高校野球は主に宇都宮清原球場で観戦しています。

現在、高校野球の春季大会中です。

今大会は、卒業生が主力で活躍している茂木高(対栃木工業高、4月23日)と真岡工業高(対青藍泰斗高、4月29日)の試合に行きました。

残念ながら、どちらも負けてしまいましたが、卒業生たちの一生懸命に頑張る姿を見て、たくさんの元気をもらいました。

そして今日、準決勝の二試合、「栃木工業高-作新学院高」(第一試合)、「佐野日大高-青藍泰斗高」(第二試合)の試合を見に行きました。
ゴールデンウィーク中の準決勝ということもあって、観客は多く、キャノンの宇都宮工場が臨時駐車場になっていました。
臨時駐車場から球場に向かう間、新緑がとても美しく、頬を撫でる風が気持ちよかったです。

今日は三塁側の内野席で見ていました。
第二試合(佐野日大高-青藍泰斗高)が始まって少しすると、なんと、私の席の5、6メー離れた右下の席に、作新学院の名将、小針監督が座っているではありませんか。

小針崇宏監督、23歳で母校の作新学院高の監督に就任。
就任3年目で低迷していた作新学院を甲子園に導く。
現在38歳、これまで甲子園に春夏通算13回出場、17勝11敗、勝率.607 、優勝1回。

あの小針監督です。
びっくりしました。
ついさっきまで、ダッグアウトで指揮を取っていた小針監督です。
明日の決勝戦に向けて、どちらと対戦するか偵察していたのでしょう。
正直、どきどきして、試合に集中できなくなってしまいました。

カバンにマネージャー手作りと思われる「鍛錬」と刺繍されたボール型のお守り(?)がつけられていて、それがとても印象的でした。
保護者や卒業生のような人たちが次々とやってきて挨拶していました。私も小針監督のところに行って、ご挨拶したいと思ってしまいました。
6回終了後(この時点で6-1で佐野日大が勝っていました)に席を立ち、お帰りになりました。
私は「明日の試合もがんばって下さい!」と心の中でつぶやきました。
結局、試合は9―1、7回コールドで佐野日大の大勝。

明日の決勝は「佐野日大高-作新学院高」です。

今回は生観戦の楽しみを書こうと思ったのですが、調子が狂ってしまいました。
生観戦の楽しみについては、いつか書きたいと思います。
まあ、こんなことがあるのも生観戦の楽しみなのかもしれません。

第1回 「塾長の気まぐれ日記」を始めます

この度、当塾のホームページをリニューアルしました。

ここ数年、「リニューアルしなければ、リニューアルしなければ」という謎のプレッシャーを感じつつ、勉強嫌いな子どもにとっての夏休みの宿題のように、先延ばし、先延ばしになっていました。

いろいろと事情があって、ホームページをリニューアルしなければならない状況になり、さすがにお尻に火がつきました。

というわけで、今年のゴールデンウィーク中にリニューアルの準備に取り掛かり、進めてきました。

長年パソコン関係でたくさん助けてもらっている友人のSさん、そして今年大学院を卒業して社会人になったばかりの長男の力を借りて、この度、なんとかリニューアルできたという次第です。

この二人には本当に感謝しています。
デジタル弱者の私にとって、この二人はスーパーマン、いえ神様です。
本当にありがとうございます。

さて、これを機に「塾長の気まぐれ日記」を始めます。

「気まぐれ」ですので、「毎日」とか「週に1回」とか、はっきりしたことは言えません。
自分の首を締めないように「気まぐれ」に投稿してゆきます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

子どもの成長を信じて待つ

「子どもの成長を信じて待つ」ことは、簡単なようで意外と難しいものです。

テストの結果を見て怒り過ぎてしまったり、他の子と比較して不足している点が気になり、そのことを本人に言ってしまったり。しかし、親が子どもの目先の結果ばかり見て、あれこれと言い過ぎていると、子どもの自主性、やる気が失われてしまい、少しも良いことはありません。幼少期から親にあれこれと干渉され過ぎて育てられた結果、自分では何も考えない、無気力な子どもになってしまう場合もあります。

子どもたちには、努力していても結果が出ない時期があります。保護者の皆様には、是非、その努力にも目を向けていただきたいと思います。そして、結果が出ない時期も、子どもの成長を信じて待ってほしいのです。親に信じてもらっている子どもは、安心して事に当たり、失敗も成功もしっかりと経験して、非常に力強く育ってゆきます。このような塾生、卒業生をたくさん見てきました。もちろん、努力せず、特別な理由もないのに怠けてばかりいることは見逃さず、ちゃんと叱ることも大切です。ただし、心の問題(悩み)を抱えている場合もあるので注意が必要です。

是非、子どもの成長を信じて待ってあげて下さい。

※「自主性を尊重する」と「放任」は違います。このことは次の機会に書きたいと思います。