第27回  作家・島田雅彦さんのこと

島田雅彦さんの私小説『君が異端だった頃』(集英社文庫)を読んだ。

少年時代から30歳くらい、「青春の終焉」までをすべてさらけ出している。
おもしろかった。ぐいぐい引き込まれた。
しかし、読み終えてどっと疲れた。

すべて読み終えた感想を一言で言うと、「作家はすごい」というものだ。
自身の不倫、そして妻とのごたごたまで書いている。
これが作家魂というものなのだろう。

島田雅彦さんは、大学在学中の1983年に文芸誌「海燕」デビューし、その後6回芥川賞候補になるも、すべて落選。落選最高記録をお持ちである。

私は学生時代に、島田さんのこの6作品すべてを読んだ。その他、初期の作品はだいたい読んだと思う。
文芸誌「海燕」は「福武書店」(現在のベネッセコーポレーション)が発行していた。
「海燕」は1996年11月号を最後にして廃刊された。

二十年くらい前、持っていた島田さんの本のほとんどをブックオフに売ってしまった。
正直、後悔している。

島田さんの初期作品をネットで探したところ、河出文庫から『島田雅彦 芥川賞落選集』が上・下巻が出ていた。さっそく注文した。
さらに、現在たいへん話題になっている島田さんの政治小説『パンとサーカス』(講談社)も同時に注文した。

『パンとサーカス』はハードカバーで557ページの大作だ。
これからこの作品をじっくりと読むつもり。
しばらくは「島田雅彦ワールド」の住民になりそうだ。

島田さんは次男が通う大学の教授(国際文化学部)である。
次男は法学部に所属しているが、在学時に島田さんの授業を履修するように伝えてある。
「教授・島田雅彦」の話を聞けるのを今から楽しみにしている。

補講を行っています(無料)

尚朋スクールでは積極的に補講を行っています。
塾生本人や保護者の方のご希望、こちらから声をかけさせていただくなど、さまざまなパターンがあります。
受験に向けて、期末テストに向けて、しっかりとサポートしてゆきたいと思います。
ご意見・ご要望があればご連絡下さい。

◆9月下旬~10月中旬までの期間に、以下の補講を行いました。
(欠席者に対する振替授業などは除きます。)

  • 中1数学 中間テストの復習
  • 中1英語 三・単・現の復習
  • 中1社会 学習方法指導
  • 中2理科 中間テストの復習
  • 中2国語 学習方法・辞書の使い方指導
  • 中2社会 学習方法指導
  • 中3数学 中間テストの復習
  • 中3数学 下野模試の大問5と6の復習
  • 中3社会 古代史の総復習

第26回 プロ野球ドラフト会議が楽しみ

今年のプロ野球ドラフト会議は10月20日(木)だ。

今年のプロ野球ドラフト会議は10月20日(木)だ。
気のせいか、ドラフト会議は毎年木曜日にあるような気がする。

自分の人生とはまったく関係ないのに、なぜわくわくするのだろう。
新たなヒーローの誕生、そこに立ち会える喜び、そんな理由からだろうか。

今年は栃木で国体が開催されており、高校野球(硬式)の試合が宇都宮清原球場で行われた。
甲子園常連校の試合を地元で観戦できる、こんなチャンスはめったにない。
そう思い、私は10月3日(月)と5日(水)のチケットを手に入れた。
結局、3日の試合だけ観戦した。
5日は悪天候のため、行くのをとりやめたのだ。

3日の試合は、「国学院栃木―聖光学院」と「下関国際―大阪桐蔭」の二試合だった。
高校生とは思えないほどのすばらしいプレーが眼の前で繰り広げられた。これは一生の宝である。
この選手たちの中から何人かが今年のドラフト会議で指名されるのだ。
そう思うと、とてもわくわくする。

プロ野球のスカウトたちをテーマにしたマンガがある。
クロマツテツロウさんの『DRAFT KING』(集英社)だ。

このマンガは、スカウトたちのプロの仕事ぶりを知ることができて興味深い。
そして、野球に対しての愛を感じる。
ユーモアもあり、絵もきれいでとても読みやすい野球マンガだ。
クロマツさんの『野球部に花束を』(秋田書店)も名作である。

『DRAFT KING』、第1巻は2019年8月に発行された。
今から3年ほど前だ。
私は、その時に第1巻を買って読み、新刊が発売されるたびに読み進めてきた。
5巻まで読んだのだが、その後、その存在をすっかり忘れていた。


しかし先日、書店でたまたま12巻を見つけた。
気づかないうちに、話は12巻まで進んでいたようだ。 今、第1巻から読み返している。
是非、今年のドラフト会議の日までに12巻まで読み進めたいと思っている。

第25回  義父のお葬式

9月26日に、末期がんのため義父が亡くなった。享年87歳だった。

ここ数年、入退院を繰り返していた。
義父が亡くなる10日ほど前に、私は妻や子供たちと共に退院して一時帰宅していた義父を見舞いに行った。
そして、その日が義父と話した最後の日となってしまった。

義父はベッドに横たわり、すっかりと痩せ細ってしまっていたが、一生懸命に話そうとしてくれた。
かすれ声であったが、いつものユーモアある発言に、つい何度も笑ってしまった。
義父は、最後まで明るく、前向きに生きようとしていた。

29日に告別式があったが、とても温かいものだった。
葬儀委員長のあいさつも、喪主の義兄のあいさつもどちらも心がこもっていて、つい涙ぐんでしまった。
義父が周りから愛されていたことが伝わってきた。

祭壇に飾られた遺影は、2年ほど前に長男が撮影したものだ。
私の長男は、高校、大学、大学院時代の9年間写真部だった。
義父は、病状が悪化する前に、孫である長男に遺影の撮影をお願いしていたのだ。

故人を偲ぶメモリアルコーナーには、義父の子供時代の一族の集合写真(義父は紺絣を着ていた)、若かった頃、働き盛りの頃、炬燵にあたりながら孫(私にとっての姪)を抱いている写真などがあった。


「百姓」ということに誇りを持ち、義母と二人で菊作りに精を出し、4人の子供を育てあげた義父。
その義父が、義母と二人で菊畑で働いている写真を見ると、つい涙が出てきてしまった。

私は、義父と政治の話をするのが楽しかった。
もう話す機会がないと思うと、とても寂しい。

告別式当日は、浅間山をはじめとした高い山々の上空に鱗雲が広がっていた。
そして、どこかから金木犀の香りが漂ってきた。
そんな秋らしい日に、義父は天国へ旅立ったのである。
                                      合掌