第147回 童門冬二著『歴史に学ぶ「人たらし」の極意』

『歴史に学ぶ「人たらし」の極意』(青春新書)を読む。

福島正則、徳川家康、加藤清正、伊達政宗、黒田官兵衛など、主に戦国武将の「人たらし」のエピソードが紹介されている。
田中角栄元首相など、昭和の政治家のエピソードも。

江戸時代の儒者である荻生徂徠は、歴史を学ぶ楽しみとして以下のように語っている。

〈炒り豆をかじりながら古今の人物を罵るは最大の快事なり〉

この本はその反対、歴史上の人物の魅力が書かれている。

「人たらし」になろうとして他者と接するのではなく、自然とそのような振る舞いができる人物こそが本物なのだろう。

読んでいて楽しい本だった。

 第146回 子どもとデジタル教育

以下は下野新聞(2025年1月6日)に掲載された拙文です。

デジタル教育の負の面考えたい

コロナ禍を経て教育のデジタル化が進んだ。学校では学習用端末が1人1台与えられている。2025年度からは中学校でも新しい教科書が使用されることになり、これまで以上にデジタル化が進むだろう。

もちろん、動画や音声が加わることで内容の理解が深まるというメリットはある。しかし、教育のデジタルが進みすぎるとマイナス面もたくさんあるのだ。実際、デジタル教育先進国のスウェーデンでは、子どもたちの学力低下が深刻で、紙の教科書の復活が叫ばれているそうだ。

全体的な傾向として、子どもたちの読解力や漢字を書く力、集中力などが低下していると感じる。教育の基本は「紙の本を読む」「紙の辞書を引く」「鉛筆で紙に文字を書く」だ。デジタル社会が進む今こそ、「子どもとデジタル教育」について考えてゆきたいと思う。

子どもとデジタル教育について

以下は下野新聞(2025年1月6日)に掲載された拙文です。

デジタル教育の負の面考えたい

コロナ禍を経て教育のデジタル化が進んだ。学校では学習用端末が1人1台与えられている。2025年度からは中学校でも新しい教科書が使用されることになり、これまで以上にデジタル化が進むだろう。

もちろん、動画や音声が加わることで内容の理解が深まるというメリットはある。しかし、教育のデジタルが進みすぎるとマイナス面もたくさんあるのだ。実際、デジタル教育先進国のスウェーデンでは、子どもたちの学力低下が深刻で、紙の教科書の復活が叫ばれているそうだ。

全体的な傾向として、子どもたちの読解力や漢字を書く力、集中力などが低下していると感じる。教育の基本は「紙の本を読む」「紙の辞書を引く」「鉛筆で紙に文字を書く」だ。デジタル社会が進む今こそ、「子どもとデジタル教育」について考えてゆきたいと思う。

第145回 2024年の3冊

当ブログの読者のみなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

2025年の最初のブログは、「2024年の3冊」です。

万城目学著『八月の御所グラウンド』(文藝春秋) ブログ第78回

永井紗耶子著『きらん風月』(講談社) ブログ第97回

本郷和人・島田裕巳共著『鎌倉仏教のミカタ』(祥伝社新書) ブログ第114回

以上の3冊は当ブログで書きました。
是非、お読み下さい。

2025年もすばらしい本に出会いたいと思います。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

1月4日(土)から、中学3年生は冬期講習会再開です。
また、中学1・2年生を対象として自習室を開放します。是非、利用して下さい。

通常授業は1月8日(水)開始です。

塾生のみなさん、2025年もがんばってゆきましょう!