第69回 山田太一著『空也上人がいた』

山田太一著『空也上人がいた』(朝日新聞出版)を読んだ。

主人公は、つい最近まで特養老人ホームで働いていた27歳の青年。
本人が大きなミスをしてしまい、自ら仕事を辞めてしまう。
そんな時、元同僚で40代半ばのケア・マネジャーの女性に新しい仕事を紹介される。
紹介されたのは、81歳の男性の個人介護。

読み始めると、ストーリーは興味深く、深い人間観察があり、最後まで一気に読んでしまった。
山田太一さんが描く、登場人物たちの独特の会話もとても心地よかった。
改めて、山田さんは真のストーリーテラーなのだと思った。

「空也上人がいた」というタイトルがすごい。
「空也上人」は、平安時代中期の僧で、京都の六波羅蜜寺にある「木造空也上人立像」が有名である。
高校で日本史を勉強した人なら誰でも思い浮かべることができると思う。
私は2回ほど実物を見たことがある。
粗末な草履を履き、口から6体の小さな阿弥陀仏を吐き出している木造は有名だ。
その「木造空也上人立像」の絵が、本のカバーに描かれている。
そして、この木像が物語の鍵となっているのだ。

山田太一さんがこの小説を書かれたのは2011年、70代後半だ。
しかし、20代の作家が書いたといってもおかしくないくらい若々しい作品なのだ。
驚きの結末に、人間というもの、生きるということ、死ぬということなど、いろいろと考えさせられた。

山田さん脚本のドラマはたくさん見てきたが、小説は数えるほどしか読んでいない。
山田さんの小説も積極的に読んでみようと思った。

コメントを残す

コメントは管理者に送信され、基本的に公開はされません。
なお、メールアドレスを入力いただいた方には、コメントへの返信をメールでお送りする場合があります。
※特に返信が必要な場合はお問い合わせフォームをご利用ください。