現在、本年度第2回目の三者面談会中です。
本年度は、中学3年生とそれ以外の時期を分けて行うことにしました。
すでに中3生の面談は終わりました。
中3生の保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。
中学1・2年生の面談は18日から始まります。
有意義な時間にしたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。
投稿者: shoho-school
第64回 卒業生からのLINE
先日、卒業生のAさんからLINEがきた。
東京の大学で充実した学生生活を送っているようで何よりだ。
当塾の後輩たちへのメッセージも書いてくれていた。
是非、塾生たちに紹介したいと思ったので本人にお願いしたところ、紹介すること、ブログに載せることを快く承諾してくれた。
というわけで、ブログでも紹介します。
こんばんは。
お久しぶりです。
寒暖差も大きく、秋を感じられる季節になってきましたね🍂
わたしは秋学期に入り本格的に英語を学んでいます。
帰国子女や純外国人ばっかりのクラスでディスカッションをしたり、英語の動画を見てその内容について話し合ったりとハイレベルなことをしています。正直、ついていくのに精一杯です。英語で話そう、自分の力で話そう、と思っててもなかなか上手に話せません。
ですが、授業を通して成長と発見を繰り返していけたらいいなと思っています。
東京の生活は充分慣れました。
栃木の方が暮らしやすいなと感じることが多いですが、東京は東京なりに良いところがたくさんあります。
アクセスが良かったり、私の好きな喫茶店や古着屋さんがあって毎日新しい発見ばかりです。
これからどんどん寒くなっていきます。中学生たちが高校受験の季節になっていきます。それに伴って、塾長、奥さんが大変な時期になってくると思いますが、体調にお気をつけて頑張ってください。
塾生徒の皆さんが志望校合格するのは、先生方の支えがあってこそです。でも、本人たちが頑張らないと結果には結びつきません。塾生徒の方が頑張る❗️という気持ちが一番大切なのかなと、中学3年の受験期を通して学びました。
塾生徒の皆さんが志望校合格できることを心から願っています。 学生時代は、本当にたくさんの出会いがある。
自分のやりたいことを追求する時間もある。
また、東京は一生住むとなるとお金がかかって大変だが、学生時代を過ごすには最高の場所だ。
私の後輩でもあるAさんには、引き続き充実した学生生活を送って欲しいと思う。
第63回 谷中散策
10月7日(土)、谷中界隈を散策してきた。
第1回谷中川柳大会に応募するため、実際に谷中を散策してきたのだ。
東京の台東区にある谷中は、江戸や昭和の雰囲気が残っている場所である。
JR日暮里駅を下車。
谷中は「猫の街」と言われるだけあって、「日暮里駅」の文字盤には猫の耳、足跡、尻尾がある。
谷中銀座には猫の置物がたくさんあった。

また、この辺は俳句の句碑がたくさんあるようで、日暮里駅のすぐ近くの本行寺には、種田山頭火の句碑があり、それを見ることができたのは収穫だった。



今回一番行きたかったところが、「夕やけだんだん」。
日暮里駅の西口を出て御殿坂を上がっていくとある。
実際にこの場所に立つと、世界中から人が集まってくるのがわかる。
本当にすばらしい風景だ。

外国人観光客が多かった。
中国語、韓国語、英語など、さまざまな言語が飛び交っていた。



にぎやかな谷中銀座を通り、少し静かな「よみせ通り」を歩く。
延命地蔵尊があり、お年寄りが参拝していた。
私も参拝する。

日暮里駅に戻るため来た道を歩き、途中左に曲がると「岡倉天心記念公園」があった。
公園のあちこちに「六角型」の物があっておもしろかった。
これは茨城県の五浦海岸にある天心の六角堂にちなんだものだそうだ。


谷中散策の最後に、駅のすぐ近くにある谷中霊園に入る。
雑司ヶ谷霊園のようなものを想像していたが、ちょっと違っていた。
山手線に乗って上野へ行き、歩いて鈴本演芸場へ行く。
特別企画公演「秋の夜長の文菊十撰」(古今亭文菊師匠)だったため、幕見券で入場。
中入り後の午後7時から入場。
そのため、入場券3000円が2000円に。
四半世紀ぶりの寄席。
やはり、生の落語はいいものだ。
この日の文菊師匠の演目は「猫の災難」。
酔っ払いの演技がお見事。

約半日間、江戸情緒、昭和情緒を堪能した。 最高の気分転換ができた。
さあ、連休明けから仕事をがんばろう!
第62回 キャッチボール
9月某日、大学生の次男が戸籍謄本をとるために帰省した。
翌日、久しぶりにキャッチボールをしようということになった。
子どもたちとは、彼らが幼稚園児の頃から高校生までの間、よくキャッチボールをしたものだ。
しかし、次男が大学進学のため上京してからは、まったくキャッチボールをしていなかった。
約1年半もの間、やっていなかったことになる。
久しぶりのキャッチボール、次男の投げ方がぎこちなくて、つい笑ってしまった。
私だけでなく、次男も私と同じブランクがあったようだ。
高校までは体育の授業があって、運動部でなくても運動する機会がある。
しかし、高校を卒業して大学生になると、運動系の部活やサークルに入らなければ運動する機会がなくなってしまう。
そして、体力が落ちたことを実感するものだ。
次男は「なんかおかしいなぁ」と言いつつ、10分くらいやっていて、やっと感覚を取り戻したらしい。
それからしばらくはいろいろと話しながらキャッチボールをした。
親子でするキャッチボール、友人とするキャッチボールは、話しながらするものなので、最高のコミュニケーションである。
私の大好きな映画「フィールド・オブ・ドリームス」(1989年)、そして大林信彦監督の「異人たちとの夏」(1988年)にも、それぞれの主人公が自分よりも若い父(つまり幽霊なのだが)とキャッチボールをするシーンがある。
「フィールド・オブ・ドリームス」も「異人たちとの夏」もとても感動的なシーンである。
「親子でするキャッチボールはいいものだな」とつくづく思う。
「10分だけやろう」と始めたキャッチボールも、気づいてみたら20分もやっていた。
「そろそろ終わりにしよう」と話していたら、次男が大暴投し、ボールは草むらの中へ。
ボールを捜して草をかき分けていたら、ジャージに大量の植物の種(ひっつき虫)がついてしまった。
これをすべて取るのに30分くらいかかってしまった。
こうして約1年半ぶりのキャッチボールは終わった。
ひっつき虫の件は余計だったが、いい汗をかいて、気分もすっきりした。
受験生のみなさん、気分転換にキャッチボールはいいですよ。
最後に、キャッチボールの歌を紹介してこのブログを終わりにします。
的大き兄のミットに投げこみし健康印の軟球(ボール)はいずこ
小高賢
第61回 下野新聞の値上げ
9月12日の下野新聞一面に、10月から値上げをするという案内があった。
現在の税込み3350円から550円値上げして、3900円になるという。
理由は、用紙やインキ代などの原材料費の高騰だそうだ。
新聞販売店でも人件費や燃料費の増加で配達コストが膨らんでいるという。
実際、そうなのだと思う。
今年は、朝日新聞も毎日新聞も産経新聞も値上がりした。
全国5紙の統合版の値段は以下の通りである(6月時点)。
・読売新聞 3400円
・朝日新聞 4000円
・毎日新聞 4000円
・日本経済新聞 4000円
・産経新聞 3900円
読売新聞は、今年の3月に「1年間は値上げはしない」と発表したが、その後は値上げをするだろう。
ちなみに、東京新聞は2950円である。
経営難もあり、全国紙の記事はどんどんつまらなくなっている。
ジャーナリズム精神を失ってしまい、権力に忖度した生ぬるい記事ばかりになってしまった。
文化面や文芸欄はおもしろいが、政治面は読む価値がなくなってしまったと感じている。
全国紙では「書きたいことが書けない」「この会社に未来はない」などの理由で、若くて優秀な記者(優秀な記者ほど)がどんどん辞めていっているそうだ。
まさに「貧すれば鈍する」である。
現在、私は東京新聞と下野新聞の2紙を購読している。
どちらも今の私には欠かせない新聞である。
ジャーナリズム精神を失っていない東京新聞は、読む価値がある新聞だ。
また、下野新聞は、地域の情報を得るためにはとても重要だ。
それにしても、「新聞」の将来が非常に心配である。
私が塾経営を始めた26年前は、塾生の家庭の新聞購読率は90%くらいあったと思う。
現在は20~30%くらいになっているのではないか。
電子版さえも読まれていないと思う。
新聞大好き人間、しかも「紙派」の私としては、とても悲しい現実である。
そのうち戸別配達制度も維持できなくなってしまうのではないか?
今回の下野新聞の値上げを機に、購読を止めるという人が増えないか?
新聞の存在について、いろいろと考えてしまった。
第60回 嫌な感じ
8月24日、福島第一原発の「処理水」の海洋放出が始まった。
これに対し中国が激しく反発した。
これを受け、中国に対し「中国はけしからん」「中国は日本の敵だ」といったことを主張する人々がいる。
「日本の魚を食べて中国に勝とう」などと頓珍漢なことを言ってナショナリズムを煽るジャーナリストもいて、本当に情けなくなる。
そもそも、福島の漁業関係者の理解を得ることなく、また諸外国の理解を得ることなく「処理水」の海洋放出を始めたのは日本なのである。
この「処理水」の海洋放出は30年は続くと言われている。
おそらく、30年ではすまないだろう。
もっともっと長期に及ぶはずだ。
この「処理水」は本当に安全なのだろうか?
私は水俣病を、サリドマイド薬害を、薬害エイズを思い出した。
すべて、最初は、国は安全といい、不安を感じる人たちの声を無視してきた。
そうしているうちに、被害はどんどんと拡大していったのである。
また同じことを繰り返すことになるのではないか?
私はとても嫌な感じがしている。
今、国や政治家がすべきことは、福島産の海産物を食べて安全性をアピールすることでも、中国を敵視してナショナリズムを煽ることでもない。
今すぐ「処理水」の海洋放出中止を決断することなのである。
2学期生募集中!(中3クラスは締め切りました)
尚朋スクールでは2学期生を募集します。
当塾では、小手先のテクニックではない、「物事の本質を見抜く力」を養い、「受験で終わらない学力」を身につけさせたいと考えております。
2学期を充実したものにするためにも、2学期が始まったこの機会にご入塾下さい。
無料の体験入塾も行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
なお、本年度の「中3クラス」は締め切りました。
充実した夏休みでした
8月30日に、8月のすべての授業が終了しました。
中学3年生の夏期講習会は、8月中に5教科・約40時間の授業を行いました。
3年生たちは最後まで疲れを見せずに学習に取り組んでくれました。
最終日に行ったアンケートでは、全員が「夏期講習会は役に立った」と回答してくれました。
(未提出者を除きます。)
小学6年生と中学1・2年生は、1学期の復習と2学期の予習を中心に行いました。
中学1・2年生は読解力を養成するため、入試レベルの国語の文章題にもチャレンジしてもらいました。
全学年において中身の濃い学習ができたと思います。
たいへん充実した夏休みになりました。
益子中は9月11日・12日に定期テストがあります。しっかりと準備をした上で、試験に臨んで欲しいと思います。
当塾では益子中生を対象に、9月10日(日)に「定期テスト対策学習会」を実施します。
詳しくは別紙の案内を御覧下さい。
2学期もよろしくお願い致します。
第59回 コロナに感染して
コロナに感染した。
コロナ禍以降、かなり気をつけていたのだが、とうとう感染してしまった。
ちょうどお盆休みに入ったところで感染が判明。
本来は8月16日から授業再開だったが、妻も発熱したため、念のため18日まで休みとした。
20日の模試(中1生・中2生対象)から仕事を再開した。
お盆中何をしていたかというと、一日中、夏の甲子園大会を見ていた。
熱でうなされながら、ぼんやりした頭で高校野球を観戦していた。
それしかできなかった。
コロナの症状としては、喉の激しい痛みと高熱。
喉はガラスが刺さったような(実際にそんな経験をしたことはないのだが)激しい痛みがあった。また、味覚がおかしくなり、いつも飲んでいる麦茶やコーヒーが非常に不味く感じた。
大好きなコーヒーを口にする気が起きなかった。
幸い、今は完全に回復して、コーヒーが美味しいと思えるようになった。
療養中、高校野球の観戦以外にしたことは、NHKのミュージックスペシャルでサザンオールスターズの夏ライブを見たことだ。
1時間全13曲のライブ、最高だった。
桑田佳祐さん、現在、なんと67歳。
67歳であの若さと元気さ。見習わなければならないと思う。
このライブ視聴以降、サザンがマイブームで、ここのところサザンの曲ばかり聞いている。
サザンは本当にいい。夏の終わりのこの時期にはさらにぴったりだ。
コロナに感染してしまったため、8月の最終週も振替授業があり、塾生と保護者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
8月の授業もあと3日。
何卒よろしくお願い致します。
ブログで「洗濯公害」について書きました
当塾では「洗濯公害」について積極的に発信しています。
ブログ「塾長の気まぐれ日記」で「洗濯公害」について書きました。
もともとは「保護者通信 第248号」に掲載したものです。
多くの方々に「洗濯公害」に知っていただきたいと思い転載しました。
是非、お読み下さい。