第13回 大きな宿題

以下はご本人の承諾を得た上で書く。

今年の5月某日。
Bさんからお手紙をいただいた。
Bさんとは約16年のおつき合いになる。

2006年の8月に、「八月の会」主催で、Bさんの朝鮮半島からの引き揚げ体験を真岡でお聞きする機会があった。私は当時小学2年生だった長男と一緒に参加したのだが、それ以来、年賀状や手紙の遣り取りが続いている。

「八月の会」の第一回目のイベントだった。
ネットで調べたところ、「八月の会」は今も続いているようで、現在は真岡市教育委員会共催、下野新聞社・真岡新聞社後援となっていた。

2006年当時、Bさんは73歳だったそうだが、とても若々しく、可愛らしい女性だと思った。

終戦を朝鮮半島で迎えたBさんは当時13歳だった。
ソ連は日ソ中立条約を破棄し、朝鮮半島に進攻した。
Bさんの母親は、13歳だったBさんの顔に墨を塗り、頭を丸め、女の子とわからないようにしたそうだ。ソ連の攻撃を受けながら、両親と叔父一家と逃げていた。その途中で天涯孤独となってしまった。
長崎出身のBさんは、縁あって真岡のBさん夫婦の養女になり、真岡の地で長年美容室を経営されていた。
現在は、Bさんのお弟子さんがこの美容室を引き継がれている。

2006年の夏、それまで語ったことのなかった辛い引き揚げ体験を、涙ながらに話して下さったBさんの姿は今でも忘れられない。

今年5月に頂いた手紙の中に、引き揚げ者の体験談などの書籍や資料などを私に受け取ってほしいと書いてあった。
予定を合わせて、真岡の喫茶店でお会いした。
Bさんは、お弟子さんの運転する車でお見えになった。
約16年ぶりの再会だった。

Bさんは89歳になったと言われていたが、とてもお元気そうに見えた。
約1時間、3人でいろいろなことを話した。
別れ際に、段ボール箱2箱分の書籍や資料、朝鮮半島の手作りの地図などを受け取った。

果たして、私のような者がこのような貴重な資料を受け取ってよいものかどうか、正直戸惑っている。
しかし、Bさんから託されたのだから、これらの資料を少しずつ読み進め、戦争体験を次の世代に伝えていかなければと思った。

Bさんは七夕の日に日本に戻って来られたと話していた。
今年の七夕は、もうすぐだ。

「夏の体験教室」受講生募集中(小6・中1・中2)

尚朋スクールでは夏休みに「夏の体験教室」を開講します。
8月の1か月間、尚朋スクールの授業・指導を体験していただけます。
料金は授業料のみ(1か月分)となります。

「夏休み中に1学期の復習をしっかりとやりたい」
「夏休み中に勉強する習慣をつけたい」
「夏休み中にこれまでの遅れを取り戻したい」
「夏休み中に大きく成長したい」
「夏休み中に尚朋スクールの授業を体験してみたい」

このような人は、是非、尚朋スクールの「夏の体験教室」を受講して下さい!

小学生
◆期 間 : 8月  
◆指導教科: 小学6年生   英語・算数 1教科または2教科
◆授業回数: 英語4回、算数4回
◆授業内容: 英語(基本の徹底・学習方法の指導)、算数(1学期の復習と2学期の予習)
◆指導時間: 午後6:00~7:20(休み時間あり)
◆講 師 : 専任講師
◆受講料 : 1教科  6,600円
       2教科 10,780円

中学1・2年生
◆期 間 : 8月  
◆指導教科: 英・数・理・社・国(5教科)
◆授業回数: 8回(文系教科4回、理系教科4回)
◆授業内容: 1学期の復習、2学期の予習
◆授業時間: 午後8:00~10:00(休み時間あり)
◆講 師 : 専任講師
◆受講料 : 15,070円

※中学1・2年生は、塾生と一緒に模試(下野模試・全国模試)を受けることができます。
希望者・受験料(3,900円)

第12回 五木寛之著『捨てない生きかた』を読む

五木寛之著『捨てない生きかた』(マガジンハウス新書)を読む。

「断捨離」とか「終活」と言われる時代である。そんな時代に、五木氏はあえて「捨てない生きかた」を提案する。

氏は、身の回りの愛着ある「ガラクタ」こそ「人生の宝物」であると言う。
このようなガラクタは依代(よりしろ)であり、生活にそれらの物があることにより、これまでの自分の人生の様々なことを思い出し、生きる元気が出てくると言う。
「人生百年時代は、モノを依代に生きる」ということらしい。
ただし、すべての人が自分のようにすべきだというのではなく、こんな生き方があってもいいのではないかと提案しているのだ。

私も、五木氏の意見に一票である。
そして、この本を読んで、ずいぶん前にラジオで耳にした以下のエピソードを思い出した。

ある高齢の女性が、引っ越しを機に「終活」しようと思い立ち、さまざまな物を処分しようと片付けを始めた。とりあえず処分すべき物を段ボール箱に詰め込んだ。
そして、新しい家に住み始めたところ、急に元気がなくなってしまった。
息子さん夫婦が心配し、いろいろと考えた末に、段ボール箱から本や物を取り出し、その女性の部屋に並べたり置いたりした。
すると、それまで気分が沈みがちだった女性は、みるみる元気になり、以前のように戻ったそうなのである。

「捨てない生きかた」もなかなかいいものだ。
ただし、何でもかんでも捨てずにとっておくと、ゴミ屋敷になってしまう。
残しておくべきものと処分すべきものの取捨選択が難しいところである。

積極的に自習室を利用して下さい

益子中・七井中・市貝中の期末テストまで、あと1週間となりました。
現在、尚朋スクールでは期末テストに向けて自習室を開放しています。
授業のない日も塾に来て、自習室でがんばっている塾生もいます。

昨日は2年生が数名来てがんばっていました。
ある塾生は、数学の「等式の変形」を質問してコツを得たようです。また別の塾生は、苦手な社会の勉強を講師と一緒にがんばってみました。集中して黙々と自分の課題に向き合っていた塾生もいました。

自己管理ができて、家でもちゃんと勉強できる人は問題ありません。
家では怠けてしまって勉強できない人は、積極的に自習室を利用して下さい。
自習室に来て勉強しているうちに、「勉強できる体」に変化していきます。

さあ、期末テストに向けてがんばりましょう!

※座席に限りがあります。自習室を利用したい場合は必ず連絡して下さい。
連絡先 → 塾長のLINE、理系講師のLINE、塾の電話(留守番電話可)

期末テストに向けて、ガンバレ!

田野中学校の塾生のみなさん、期末テストおつかれさまでした。
テストは受け終わったあとが重要です。答案が返ってきたら、しっかりと復習しておきましょう。

先週から今週にかけて学校のワークの進み具合を確認しましたが、個人差がありました。
一周目がほぼ終わっている塾生もいる一方で、まだ少ししか手をつけていない人もいました。

やはり、すでに一周目を終えている塾生は普段から成績も良いです。
そして、苦手な教科のワークはまったく手をつけていないという人もいました。そのような人は、できるだけ早く一周目を終わらせて下さい。

ワークは「ただやった」というだけではダメです。できなかったところはできるまで繰り返す必要があります。これからできなかったところを中心に、ワークを2周、3周とやって下さい。

昨日、七井中の塾生が範囲表を持ってきてくれました。これで、茂木中、益子中、市貝中、七井中すべての学校で期末テストの範囲表が出そろいました。
あとはやるだけです。
眼の前の課題から逃げることなく、しっかりと取り組んで下さい。
塾生のみなさんの健闘をお祈りします。

僕が言ってやる
でっかい声で言ってやる
ガンバレって言ってやる
聞こえるかい ガンバレ!

第25期生の感想

◆塾通信「Step  By  Step」の「合格特集号」から、今春尚朋スクールを卒業した第25期生たちの感想をいくつかご紹介します。

  • 尚朋スクールに通ってから、学習するのが楽しくなり、自信が持てるようになった。
    先生方の分かりやすい授業で、定期テストで良い結果を残すことができた。
    尚朋スクールに通って本当に良かったと思う。今まで本当にお世話になりました!(茂木高)
  • 今までありがとうございました! 分からない問題について、いつも丁寧に教えて下さったので、解ける問題がたくさん増えました。3年間、お世話になりました。(茂木高)

  • 4年間お世話になりました。尚朋スクールに通ったおかげで勉強が好きになりました。
    また、苦手だった数学が得意になりました。本当にありがとうございました。(茂木高)

  • 自習室で勉強しているとき、分からないところを理解できるまで教えてくださってありがとうございました。(岩瀬日本大学高)

  • お二人の授業はとても分かりやすく、入試直前の対策プリントは大きな助けになりました。                      (茂木高)

  • 小6から約4年間、本当にお世話になりました。僕の機嫌が悪いときも塾長はいつも変わらず接してくれて、本当に良い人だと何度も思いました。真砂子先生は、優しい雰囲気でみんなに接していらっしゃって、自分もリラックスすることができました。尚朋スクールで学ぶことができて本当に幸せだなと思いました。本当にありがとうございました。                  (真岡高)

  • 分からない所を丁寧に教えてもらったり、精神面でもいろいろと支えてくださったりしてありがとうございました。(宇都宮清陵高)

  • 先生方の言葉で自信がつきました。本当にありがとうございました。(茂木高)

  • 先生たちのおかげで、点数を上げることができたり、志望校に合格したりすることができました。感謝しきれないほど感謝しています。短い間でしたが、本当にありがとうございました。(茂木高・特色)

第11回 多くの人に「香害」について知ってほしい

6月5日の毎日新聞に、ある意見広告が載った。朝日新聞にも同じものが掲載されたらしい。
私が日頃使用している石鹸の会社「シャボン玉石けん」が打ったものだ。
以下、全文を掲載する。

日本に新しい公害が生まれています。その名は「香害(こうがい)
柔軟剤や、洗剤の人工的で過剰な香りに苦しんでいる人が増えています。
香りに含まれる化学物質が、めまいや吐き気、思考力の低下を引き起こす化学物質過敏症の原因の一つになるのです。
中には、友人や同僚の服についた香りにより、学校や職場にいけなくなるといった、深刻な問題を訴える人もいます。
当社が行ったインターネット調査において、「人工的な香りをかいで、頭痛・めまい・吐き気などの体調不良を起こしたことがある」
と答えた人がなんと5割を超えていました。
もはや、社会問題といってもいい割合ではないでしょうか。
また、人工的な香料をさらに長続きさせることを目的とし、マイクロカプセルが使われていることがあります。
プラスチックのマイクロカプセルは、人だけでなく、環境への影響も疑問視されています。
誰かの健康を奪っているかもしれない、過剰な香料や添加物、不自然に長続きする香りを、生活者は本当にのぞんでいるのでしょうか。
シャボン玉石けんは、世の中に問いたい。


(下線引用者)

2022年6月5日 毎日新聞

私は、2001年の春に化学物質過敏症になった。
化学物質過敏症患者のベテランである。
あれから21年も経つのかと思うと感慨深いものがある。
今ではいろいろと気をつけながら普通に生活できている。けれど、発症してからの5年間は生きた心地がしなかった。毎日が地獄だった。
当時は「化学物質過敏症」という病気もあまり知られていなかったため、不快な思いも数え切れないほどした。
ある医者には「頭がおかしいとしか思えない。違う病気を疑った方がいい」と言われた。
その他、腹の立つこともたくさんあった。それはいちいち書くことはしないけれど。

あれから21年、さすがに今では「化学物質過敏症」という病気も知られるようになった。
しかしテレビをつけると、化学物質過敏症の私にとっては「毒」となる商品のCMが、相変わらず頻繁に流れてくる。
そして、多くの人がそれらを良いものとして購入し、使用している。
普通の人が、これらの商品の問題点を知る機会はほとんどない。「日常的に使っていたら、みんな病気になってしまうよなあ」といつも思う。

この意見広告には、「香害・化学物質過敏症」啓発講演会のお知らせも載っていた。
7月16日(土)に、リアルとオンラインライブ配信のハイブリッド式で実施するそうだ。
第2部の専門家講演の講師は、なんと以前の私の主治医だった坂部貢先生だった!

私は化学物質過敏症を発症して約5年間、北里研究所病院に通い、坂部先生に検査と生活指導をしていただいていたのだ。坂部先生には大変お世話になった。
意見広告によると、坂部先生の現在の所属は「千葉大学予防医学センター特任教授/ 日本臨床環境医学会理事長」だそうである。

「香害」について、是非、多くの人に知ってほしい。
それが自分と家族の健康を守ることになると思うからだ。

塾通信・合格特集号ができました!

塾通信「Step By Step」の合格特集号ができました。

今回の合格特集号は、第25期生の合格体験記、アンケート、合格祝賀会の様子など、全11ページです。見事志望校に合格した先輩方の体験記やアンケートは、現塾生にとってたいへん参考になるはずです。

塾生には今週から来週にかけて配付します。
また、卒業生には、合格祝賀会時の記念写真、色紙のコピーとともにお送りします。

卒業生のみなさん、楽しみに待っていて下さい!

田野中の期末テストの範囲が出ました

1学期の「期末テスト対策学習会」は、中学校別に2回に分けて行います。
田野中・茂木中は6月の前半に期末テストが行われるため、田野中生・茂木中生対象の「期末テスト対策学習会」は6月5日(日)に行います。
※詳しくは5月30日・31日に配付した案内プリントをご覧ください。

ここ数年、各中学校で1学期の中間テストがなくなっています。そのため、1学期期末テストの範囲が広くなり、差がつくことが予想されます。
塾生たちには、課題を半分に、またはそれ以上に小分けにして準備をすすめるように指導しています。

学校のワークの一周目はもう終わりましたか?
ワークは繰り返し行い、テスト前までに2周・3周して、自分の弱点を潰して下さい。
塾生のみなさん、がんばりましょう!

※益子中生・七井中生・市貝中生の「期末テスト対策学習会」は6月19日(日)に行う予定です。詳しくは、後日お知らせ致します。