当塾では「洗濯公害」について積極的に発信しています。
ブログ「塾長の気まぐれ日記」で「洗濯公害」について書きました。
もともとは「保護者通信 第248号」に掲載したものです。
多くの方々に「洗濯公害」に知っていただきたいと思い転載しました。
是非、お読み下さい。
当塾では「洗濯公害」について積極的に発信しています。
ブログ「塾長の気まぐれ日記」で「洗濯公害」について書きました。
もともとは「保護者通信 第248号」に掲載したものです。
多くの方々に「洗濯公害」に知っていただきたいと思い転載しました。
是非、お読み下さい。
8月は、中学3年生が本格的に受験勉強を開始する時期です。
尚朋スクールの夏期講習会でしっかりと勉強して力をつけて下さい。
充実した夏休みを過ごしましょう!
尚朋スクールの夏期講習会
◎1・2年生の復習を中心に、3年1学期までの総復習を行います
◎授業は全40コマ、バランスのよい5教科指導を行います ※1コマ50分
◎受験に立ち向かう姿勢を身につけさせます
◎一人ひとりの弱点を把握し、弱点克服に努めます
◎2学期以降に、模試や実力テストなどで飛躍的に成績を伸ばす塾生がたくさんいます
※受講料には教材費が含まれます。
※2学期以降も継続される場合は入塾金が半額となります。
※夏期講習会の実施時間は日によって違います。「昼の部」と「夜の部」の2つありますのでご注意下さい。
※県立高校の一日体験学習と各中学校の実力テストが実施される日を外して日程を組んでいます。
◎締め切り間近です。お早めにお申し込み下さい。
◎昨年(2022年度)の夏期講習会を受講した塾生の感想をご紹介します。
(夏期講習会終了後に行ったアンケートから)
◆夏期講習会を受けて、各教科の苦手だった応用問題を自力で解けるようになって嬉しかった。社会の歴史は一つ一つの用語は分かっていても歴史の流れが分かっていなかった。でも夏期講習会を受けて歴史の流れが分かった。夏期講習会で中身の濃い勉強をたくさんできて良かった。
(茂木高合格)
◆英語では塾生が英作文を黒板に書いて、それを先生が添削するという形式だった。それが楽しかったし、自分が理解不足だったところに気づけて良かった。宿題をきちんとやって真剣に取り組めた。夏期講習会を受けて良かったです。
(石橋高合格)
◆夏期講習会では、自分の苦手なところをたくさんやってくれた。授業は分かりやすかったし、詳しく教えてもらえた。良い時間を過ごせたと思う。
(真岡工業高合格)
◆僕は3年生から尚朋スクールに入塾したので1・2年生の内容がかなり抜けていた。でも夏期講習会を受講して1・2年生の内容の総復習ができたので自信がついた。英語の文法、数学の1次方程式、国語の文章題、理科の計算問題、歴史の鎌倉時代など、それまで苦手だったところができるようになった。
(茂木高合格)
◆夏期講習会を受けたことで勉強する時間がかなり増えた。苦手分野も克服できて充実した夏休みになった。
(茂木高合格)
◆1、2年生の総復習ができて良かった。夏期講習会ではいろいろな問題に触れることができて良かった。
(真岡女子高)
◆英文法、英語構文、数学の証明など、忘れていたことをたくさん復習できた。仲間と共にたくさん勉強できて、力もついて、充実した夏期講習会だった。
(真岡高合格)
尚朋スクールでは夏休みに「夏の体験教室」を開講します。
8月の1か月間、尚朋スクールの授業・指導を体験していただけます。
料金は授業料のみ(1か月分)となります。
「夏休み中に1学期の復習をしっかりとやりたい」
「夏休み中に勉強する習慣をつけたい」
「夏休み中にこれまでの遅れを取り戻したい」
「夏休み中に大きく成長したい」
「夏休み中に尚朋スクールの授業を体験してみたい」
このような人は、是非、尚朋スクールの「夏の体験教室」を受講して下さい!
いよいよ今年度最初の定期テストが始まります。
今回は下記の通り、学校ごとに「定期テスト対策学習会」を行います。
また、定期テストに向けて自習室も開放中です。
自習室利用を希望される場合はLINEでご連絡下さい。 私たち講師も、塾生たちと一緒にがんばります!
僕の母が尚朋スクールの卒業生ということもあり、「6年生になったら塾行くんだからね」という母の言葉で半強制的に通い始めました。塾というところが良く分からないまま通い始めましたが、出席したり、宿題を提出したり、小テストで合格したりするとシールがもらえることがすごく嬉しかったです。
受験生の夏、夏期講習会の予定表を見て、「こんなに勉強するのか」と憂鬱になりましたが、家でコツコツと勉強するのが苦手な僕にとって、みんなと一緒に勉強する時間はとても有意義な時間となりました。そして、最終日には「もっとやりたかったな」と少し寂しい気持ちになりました。
僕は塾長の怒りあり、笑いありの政治の話や、少し照れくさそうにおかみさんの話を話してくれる時間がとても好きでした。自習室ではおかみさんと1対1で、数学を理解できるまで教えてもらい、問題を解けることの喜びを知ることができました。
尚朋スクールでの4年間を振り返ると、ただ勉強を教えてくれるだけでなく、人として大切なこともたくさん教えてもらったなと感じています。今まで本当にありがとうございました。
(茂木高校合格)
私は小学6年生の9月に尚朋スクールに入塾しました。最初に、尚朋スクールとの関わりや思い出について話します。
私の兄二人も尚朋スクールの塾生でした。そのため小さい頃から尚朋スクールについての話を聞いていました。小学6年生の時の私は、「塾=ひたすら勉強する所」というイメージを持っていました。しかし、尚朋スクールは先生方も含めて、みんなで楽しく勉強できる場所でした。一つの問題に対して、みんなと相談し合い、考えて答えを導き出したりしたことが印象に残っています。このような姿勢で勉強に取り組めたことが、私にとっては大きかったです。
私たち塾生は、良き仲間であり、良きライバルでもありました。仲間と競い合ったり、相談し合ったりしてがんばったことが自分の成長につながったと思います。後輩のみなさんたちには、私たちのように、競い合える友人や相談できる友人を作って欲しいです。
もう一つ印象に残っていることがあります。それは塾長が話してくれた政治の話です。塾長から政治の話をたくさん聞くことができて勉強になりました。一見、勉強には関係ないと思える目の前の出来事が、実は歴史と深くつながっているということが分かり、ニュースに興味を持つことができました。また、物事の見方が変わったりして、とてもおもしろかったです。また、塾長の人物評を聞くこともすごくおもしろかったです。
次に、新3年生に向けて受験の話をしたいと思います。多くの人は受験に対して嫌なイメージを持っているかもしれません。確かに、受験は楽ではありません。しかし、この一年間を振り返ってみると、やはり日々の努力や積み重ねが大切なのだと実感しました。
新3年生に伝えたいことがあります。
まず一つ目は、塾の宿題についてです。塾の宿題はしっかりとやって下さい。出された宿題をしっかりと毎回やることで基礎力が身につきます。だから、塾の宿題は必ずやって欲しいです。
二つ目は、学校の実力テストや塾で受ける模試の復習についてです。受験生として一年間過ごし、復習が一番大切だと感じました。テストは受けたあとに、分からないところや苦手な部分を潰していくことが点数アップにつながるのです。みなさんには、テストの復習を頑張って欲しいと思います。
最後に、尚朋スクールで約3年半勉強できたこと、そして先生方に感謝したいです。尚朋スクールで学んだことを忘れず、これからも日々努力を続けていきます。高校でも頑張ります。今まで本当にありがとうございました。
(真岡高校合格)
私は小学6年生の夏に入塾し、約3年半尚朋スクールで勉強しました。
尚朋スクールの学習は授業形式で、主に学校の勉強の予習をします。塾で勉強したおかげで学校の勉強につまずくことなく、余裕をもって学習することができました。授業は、ただ聞いているだけでなく、質問も交えながら進めていくため、楽しみながら学習することができました。私は先生の小話がおもしろくてとても好きでした。分からないところがあったときは、よく理解できるまで丁寧に教えていただきました。定期テスト前の復習テストでは、自分の苦手な単元を確認することができ、とてもタメになりました。そして、できないことに対する不安が取り除かれて、心配せずに学習していくことができました。
夏期講習会や冬期講習会では、それまでの総復習や、苦手な人が多い単元などの復習を中心に行いました。ダラダラしてしまいがちな長期休暇中も、講習会を受けることでしっかりと勉強時間を確保できたので、安心して新学期を迎えることができました。
私のクラスは最終的に13人で、みんなで楽しみながら学ぶことができたと思います。難しい問題に対しては、仲間と教えあったりして、13人全員が成長できました。入塾する前の私は、塾はただ静かに勉強する場所だと思っていましたが、尚朋スクールはそのような塾ではありませんでした。アットホームな雰囲気で、優しい先生方とたくさんの友達に囲まれ、いつも楽しく勉強することができたのです。
受験直前期は勉強していても不安な気持ちでいっぱいでしたが、今までずっと塾で勉強してきたことを自信に変えて、本番は緊張せずにのびのびと挑むことができました。入試では、塾で勉強したところがたくさん出題されたので、自信を持って問題を解き、受験を楽しむことができました。そして、無事に第一志望校に合格することができました。余裕をもって入試を受けられたのは尚朋スクールのおかげです。本当に感謝しています。
私にとって尚朋スクールは「もう一つの学校」のような場所、いや、学校よりも好きな場所でした。先生たちとの会話がとても楽しかったです。尚朋スクールの良いところは、温かく、明るい雰囲気の中勉強できるところです。私は、尚朋スクールで勉強の楽しさを知ることができました。尚朋スクールに入塾して本当に良かったと思っています。勉強への不安がある方や充実した勉強をしたい方に尚朋スクールをおすすめしたいです。今まで本当にありがとうございました。
(石橋高校合格)
私は尚朋スクールに中学生になると同時に入塾しました。私の姉も兄も通っていた塾なので、その流れでなんとなく入りました。私は勉強が好きではないので、塾に通うのは面倒くさいと思っていました。ですが、尚朋スクールに入り、勉強の大切さと楽しさを学ぶことができました。
初めての授業では、他校の子が多くいてとても緊張しました。ですが、クラスの雰囲気が良く、先生方がとても面白く、優しいので安心して通うことができました。
塾長の授業(文系教科)は、一つ一つの解答に対して細かい説明がありました。そのおかげで自分が知らなかったことを知り、またより深い知識を得ることができて嬉しかったです。特に私の苦手な社会では、歴史の流れや関係する人物などが理解しやすくて、とても助かりました。また、中学3年生になると月に1回国語の授業があり、毎回作文を書きます。私は作文を書くことが苦手でした。ですが、先生が毎回丁寧に添削してくださり、作文の書き方を学んでいくことができました。
数学は、先生が作ったオリジナルプリントを使って授業が進められます。そして頻出の問題やみんなが苦手とする問題を解いていきます。塾生たちが問題を解いている間、先生は見て回りながら、困っている子がいたら一人ひとりに分かりやすく教えて下さいました。数学の入試問題を解いている時も、少しずつヒントを出して下さいました。そのおかげで、先生の手助けがありながらも、ほぼ自分で解くことができました。その時は達成感があり、「次は自分で解けるようにがんばろう」と思えました。また、理科の「月と金星」の分野では、先生は黒板を無駄なく使って図を描いて、一つひとつ丁寧に教えて下さいました。そのおかげで、苦手だったこの分野もすらすらと問題を解けるようになりました。その時はとても嬉しかったです。
尚朋スクールは、定期テストが近づくと「テスト対策学習会」があります。各中学校で
範囲が異なりますが、学校ごとに対策をして下さいました。おかげで安心して定期テストを受けることができました。
先生方は、「宿題ノート」に励ましの言葉を書いて、私たちの体調や気持ちの面も心配して下さいました。受験で不安な私たちを常に支えて下さったのです。受験当日は、先生方の「受験を楽しむ気持ちで、いつも通り」という言葉を思い出して、集中して受けることができました。
合格発表の日、ドキドキしながら友達と結果を待ちました。そして、合格したとわかった瞬間、一気に安心し、肩の荷が下りました。これもすべて尚朋スクールのおかげです。
中学時代の3年間、勉強の大切さと楽しさを教えて下さり、本当にありがとうございました。尚朋スクールに通った3年間は、楽しく充実した毎日でした。高校生になっても、たくさんのことに挑戦して頑張ります!
(茂木高校合格)
塾通信「合格特集号」から「第26期生の声」(アンケート)の一部をご紹介します。
塾通信「Step By Step」の合格特集号が完成しました。
合格特集号は、合格体験記(4名)、卒業生全員のアンケート、保護者様の感想(2名)などの全9ページです。
5月15日・16日に塾生に配付しました。保護者の皆様も是非ご覧下さい。
「ブログ50回記念クイズ」締め切り迫る!
ブログ「塾長の気まぐれ日記」の「50回記念クイズ」の締め切りが迫っています。
締め切りは5月27日(土)です。
詳しくはブログ「塾長の気まぐれ日記」の50回目をご覧下さい。
当塾の関係者(塾生、卒業生、保護者の皆様)でない方も大歓迎です。
たくさんのご応募をお待ちしております。
第26期生の保護者様(2名様)が、お子様の成長、中学校卒業や志望校合格の喜びなどをお寄せ下さいました。
心温まる当塾との思い出なども書いていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
なお、掲載順は塾生の入塾順です。
私自身も、第四期卒業生で親子でお世話になりました。
息子が幼稚園前まで他県に住んでおり益子町に戻って来た時に、塾に入れるなら尚朋スクールとずっと思っていたので、他の塾の下調べなど一切せず息子が六年生の時に入塾しました。
私が通っていた頃と変わらず、アットホームな雰囲気で迎え入れて頂きいつも親身に指導して頂きました。
受験の年の冬休み、息子が急に食欲がなくなりほとんど食べられない状態が何日か続きました。風邪症状もなく、コロナ陽性でもない、本人の受験のプレッシャーなのか?
原因が分からず塾長に相談しました。すぐに息子と話をしてくれ本人も安心したからなのか食欲も戻り無事に冬期講習を終える事ができました。
あの時、息子が元気になれたのは尚朋スクールが息子にとって心を開ける家以外の居場所であったからだと思います。
ステキな塾長夫妻に出会えたことに感謝しています。
今まで本当にありがとうございました。
尚朋スクールでは、子供たち2人が、大変お世話になりました。
尚朋スクールは、勉強以外にも一人ひとりの生徒や保護者の立場にたった指導でしたので、
先生方の子供たちへの丁寧な対応と保護者への熱心な関わりは、本当にありがたかったです。三者面談会で直接話をすることで、保護者とのコミュニケーションを大切にしている先生方の思いがよく伝わりました。
子供たちは尚朋スクールに行くのが生活の一部となり、上の子は受験前は、授業がない日も毎日自習に通っていました。下の子も、テスト前はよく自習に通っていました。
我が子の成長に関わっていただき、先生方の存在は、とても心強かったです。心配なことがあれば、勉強のこと、受験のこと、子育てのことでも、何でも相談にのっていただけるという安心感がいつも心にありました。
尚朋スクールを通して、目標に向かって共に同じ時間を過ごしていく仲間が出来たことは、受験を乗り切る精神的な支えになったと思います。私も子供も、平常心で受験の日を迎えることができ、子供が試験当日の朝、元気に自信を持って試験に出かけていく姿をみて、とても頼もしく感じました。尚朋スクールで学んだこと、先生方の日ごろの熱心なご指導のおかげです。
もう尚朋スクールに通えなくなるのは寂しい気持ちもありますが、ご指導いただいたことはいつまでも忘れません。塾を卒業し、保護者が寂しいと感じてしまうのは、それだけ尚朋スクールの先生方の思いが、子供を通して保護者にもしっかりと伝わったのだと思います。
子供たちには、尚朋スクールの卒業生であることに自信と自覚を持って、自分の夢の実現に向けて、これからも努力していってもらいたいと思います。
尚朋スクールでの出会いに感謝致します。本当にありがとうございました。