第72回 2023年の3冊

今日は大晦日、そして私の◯◯回目の誕生日。
私は埼玉西武ライオンズのファンクラブに入っているので、球団からお祝いのメールが届いた。
さらに、外崎修汰選手のお祝いのメッセージをいただいた(動画)。
動画を繰り返し再生して喜んでいたら、妻が「なんかむかつく!」と呆れていた。

さて、今回は今年最後のブログとなります。
最後のテーマは「2023年の3冊」です。

2023年もたくさんの本や漫画を読んだが、私にとってのベスト3は以下の通り。

  1. 島田雅彦著『パンとサーカス』(講談社) ※ブログ第41回
  2. 門井慶喜著『文豪、社長になる』(文藝春秋)
  3. 宮島未奈著『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社) ※ブログ48回

1と3の本についてはすでに当ブログで書いたので、興味のある方はそちらをお読み下さい。

門井慶喜さんの『文豪、社長になる』について
これは作家で文藝春秋を創刊し、芥川賞と直木賞を始めた菊池寛が主人公の歴史小説。
菊池寛という人物は、とにかくエネルギッシュで、次々と困難が生じるが、それを持ち前の行動力で解決してゆく。
菊池寛という人物同様、門井さんの小説もおもしろくて、読み始めると最後まで止まらなかった。
なお、菊池寛の小説でとくにおもしろいと思った作品は『無名作家の日記』だ。
これはオススメです。

◆補足1
島田雅彦著『パンとサーカス』のブログを書いた時点では、今の政治の状況はまったく想像がつかなかった。
現在、自民党議員による裏金問題が表沙汰になり、東京地検特捜部に安倍派幹部が次々と任意徴収されている。
悪いことをした政治家は罰せられ、日本の政治が正しい方向に進むことを願うばかりだ。
世の中は勧善懲悪であって欲しい。
とくに、国民の生活に直結する政治については。
そして、国民の生活を第一に考えてくれる政治家に政治を託したい。
そのためには、国民一人ひとりが「政治を自分のもの」として考えることが大切なのだ。

◆補足2
宮島未奈著『成瀬は天下を取りにいく』について
2024年の1月24日に、続編『成瀬は信じた道をいく』が発売されるそうだ。
この情報を知っただけで、私はわくわくしている。
それほどすばらしい作品なのだ。

2023年間もお世話になりました。
2024年も、ほそぼそとブログを書いてゆきます。
引き続き「塾長の気まぐれ日記」をご愛顧下さい。

みなさま、良いお年をお迎え下さい!

第71回 ディケンズの「クリスマス・キャロル」を読む

毎年、クリスマスが近づくと読む本がある。
19世紀のイギリスの作家であるチャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」だ。

私は「クリスマス・キャロル」を3冊持っている。
村岡花子訳の新潮文庫版、中川敏訳の集英社文庫版、そして足沢良子訳の小学館「てんとう虫ブックス」版だ。

「てんとう虫ブックス」版は子供向けなのでとても読みやすい。
今年はこれを、12月24日から25日にかけて読んだ。

けちん坊でひねくれ者のスクルージの前に、会計事務所の共同経営者だったマーレイ(亡霊)が現れる。
その後、マーレイの言った通り、三人の幽霊がスクルージの前に現れ、彼を過去、現在、未来へと連れてゆく。
自分の過去、現在、未来を見たスクルージは悔い改めて……。

「クリスマス・キャロル」は、読めば幸せな気分になれる物語だ。

当時、大英帝国として世界で最も栄えたイギリスは、その一方で酷い貧困もあったのだ。
そのような視点でこの物語を読んでみると、また違った感想を持つことになる。

それはさておき、年末に「クリスマス・キャロル」を読んで、「幸せ」について考えてみるのも良いかと思う。

第70回 「文晁と北斎」展

栃木県立美術館で開催中の「文晁と北斎」展が明後日の24日に閉幕する。

10月28日、私はこの展覧会に行ってきた。
もちろん、すばらしい絵を画集で見るのも良いけれど、やはり本物は違う。
ガラス越しとはいえ、圧倒的な力を感じ、エネルギーをもらえるのだ。
開催中、あと1回くらい行こうと思っていたが、都合がつかず、どうやら行かないで終わりそうである。
それでも、谷文晁と葛飾北斎の肉筆画や版画を生で見ることができたことは今年の収穫だった。
北斎は版画が有名だが、肉筆画もとても良かった。

10月20日に父が急逝し、24日に葬儀・告別式を行うことになった。
いろいろなことを短期間で決めなければならず、また、葬儀が終わってもすべきことが次々と出てきて、かなり大変だった。
心身ともに疲れ切っていた時期に、半日だけでも浮世のあれやこれやを忘れて文晁と北斎の作品に没頭できた。本当に救われた気がした。

「文晁と北斎」展に再度足を運ぶことはできないが、購入した図録を見て楽しみ、行った気になろうと思う。

第69回 山田太一著『空也上人がいた』

山田太一著『空也上人がいた』(朝日新聞出版)を読んだ。

主人公は、つい最近まで特養老人ホームで働いていた27歳の青年。
本人が大きなミスをしてしまい、自ら仕事を辞めてしまう。
そんな時、元同僚で40代半ばのケア・マネジャーの女性に新しい仕事を紹介される。
紹介されたのは、81歳の男性の個人介護。

読み始めると、ストーリーは興味深く、深い人間観察があり、最後まで一気に読んでしまった。
山田太一さんが描く、登場人物たちの独特の会話もとても心地よかった。
改めて、山田さんは真のストーリーテラーなのだと思った。

「空也上人がいた」というタイトルがすごい。
「空也上人」は、平安時代中期の僧で、京都の六波羅蜜寺にある「木造空也上人立像」が有名である。
高校で日本史を勉強した人なら誰でも思い浮かべることができると思う。
私は2回ほど実物を見たことがある。
粗末な草履を履き、口から6体の小さな阿弥陀仏を吐き出している木造は有名だ。
その「木造空也上人立像」の絵が、本のカバーに描かれている。
そして、この木像が物語の鍵となっているのだ。

山田太一さんがこの小説を書かれたのは2011年、70代後半だ。
しかし、20代の作家が書いたといってもおかしくないくらい若々しい作品なのだ。
驚きの結末に、人間というもの、生きるということ、死ぬということなど、いろいろと考えさせられた。

山田さん脚本のドラマはたくさん見てきたが、小説は数えるほどしか読んでいない。
山田さんの小説も積極的に読んでみようと思った。

第68回 額賀澪著『青春をクビになって』

額賀澪さんの『青春をクビになって』(文藝春秋)を読んだ。

主人公は35歳のポスト・ドクター、専門は国文学(古事記)である。
彼は大学の非常勤講師をしているが、学内事情から任期内にもかかわらず次年度の契約を打ち切られてしまう。
次の職場をどうしようかと途方に暮れていた矢先、専門が同じで10歳年上の先輩が大学の研究室から貴重な文献(古事記)を盗んで失踪してしまう。

かなり以前から、大学の博士課程を出ても安定した職を得られないことが問題になっている。
「高学歴プア」という言葉があるくらいだ。
とくに人文・社会科学系を専門とする研究者が厳しい。
大学教員として正式採用されるのは、ほんの一握り。
多くの人が人生を棒に振ってしまっているのが現状だ。

仕事を失い、研究者の道を諦めるという選択をする主人公。
当然、物語の内容は明るくはない。
しかし、不思議と暗い気持ちにはならないのだ。
自分の「青春」を終わらせる、「青春」に決着をつける主人公。
心地よい読後感だった。

額賀さんの他の作品を読んでみたいと思った。

第67回 山田太一さん、逝く

11月29日、脚本家の山田太一さんがお亡くなりになった。
89歳だったそうだ。

山田太一さんは大好きな脚本家だった。
私が、山田さん脚本のドラマをちゃんと見たのは「ふぞろいの林檎たち」だ。
これは高校生の時に再放送で見た。
その後、5年おきくらいにDVDを借りてきて見ている。

「ふぞろいの林檎たち」は、おちこぼれ大学生たちの青春群像劇。
出演は、中井貴一、時任三郎、柳沢慎吾、手塚理美、石原真理子の各氏。
ドラマでは「いとしのエリー」をはじめとしたサザンオールスターズの曲が効果的に使われていて、本当に印象に残る作品だった。

山田さんの脚本は、セリフの一つ一つに重みがあり、人間の葛藤と屈折が、深く、リアルに描かれている。
そして、弱くても一生懸命に生きている人たちに対して、優しい眼差しがある。

山田さんを偲んで、私が所有している「岸辺のアルバム」のDVDを見返し、「ふぞろいの林檎たち」の文庫(脚本)を読み返そうと思う。

山田さん、たくさんの素敵な作品を残してくださって、本当にありがとうございます。

合掌

第66回 父の四十九日法要

この前の日曜日に、父の四十九日法要があった。
青空の中、この時期としては少し暖かく、とても良い四十九日法要を行うことができたと思う。

今年の冬、父の認知症が急激に進行し、次々と問題が起こった。
このままでは家族の方がおかしくなってしまうということで、入院していた病院を退院した日に介護施設に入所した。
入所中に肺炎を起こし、大きな病院に入院。
回復したと思ったら再度肺炎を起こし、そのまま亡くなってしまった。
数日後には退院することが決まっていた。
享年79歳。

父が最初に肺炎を起こした時、担当の医師に「これから肺炎を繰り返す。いつ亡くなってもおかしくない」と言われていた。
そう言われていたので覚悟はしていた。

父の認知症の急激な悪化、入院、施設に入所、肺炎で入院、死去。
その後、葬儀の準備、位牌や仏壇の手配と魂入れ、死後のさまざまな事務的な手続き、四十九日法要の準備と、しなければならないことが一気に押し寄せてきて、本当に大変だった。
四十九日法要が終わって、やっと一息ついたところである。

それでも、まだまだすべきことはある。
人が亡くなるということは本当に大変だ。

仏教の教えでは、死後四十九日目に、仏様のいる極楽浄土へ行くのだそうだ。
父はちゃんと行けたと思う。
ご住職のお話では、死者は極楽浄土へ行くと、きれいな蓮の花が咲く池の周りで、毎日、阿弥陀様のありがたいお話を聞いているのだそうだ。

ご住職をはじめとして、葬儀、四十九日の法要などでお世話になった皆様、病院や施設のスタッフの皆様、そして生前父と関わりのあった皆様、本当にありがとうございました。

境内にある銀杏の木

第65回 「平和の俳句」鑑賞

毎年8月に東京新聞で「平和の俳句」が発表されている。
読者に「平和の俳句」の投句を呼びかけ、俳人の夏井いつきさんと作家のいとうせいこうさんが選んだ句が、毎日1句、計30句発表されるのだ。
今年の応募は昨年を524句上回り、計6748句だったそうだ。
今年は私も投句した。

国語と社会の勉強を兼ねて、塾生全員に今年の「平和の俳句」30句を紹介し、鑑賞してもらった。
以下で塾生の鑑賞文を紹介する(提出してくれた塾生のみ)。
日付は入選句の新聞掲載日。塾生の名前はペンネーム。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃など、残念ながら世界は平和ではない。
このような時期だからこそ、多くの人に平和について考えて欲しいと思う。

なお、「平和の俳句」は、東京新聞のホームページ30句ですべて見ることができます。
興味のある方は「平和の俳句2023」で検索して下さい。

先に射つ前に射たれる水鉄砲
2日  米谷 隆(75) 石川県小松市

水鉄砲は水を使った遊びなので、平和だと感じることができる俳句だと思った。(H)

教室にはだしのゲンがいない夏
5日  立部 笑子(49) 愛知県日進市

私はたぶん尚朋スクールに通わなければ「はだしのゲン」を知らなかったと思う。「はだしのゲン」が教室に置いてあった時代と今は変わってしまったのだと思った。(Y.K)
                                                              

黒い影アイス片手の六日かな
7日  渋谷 晴(15) 東京都大田区

8月6日に広島に原爆が落とされて、人が一瞬で黒い影に変わってしまった。それを見て残酷だと思った。(のりのりまさのり14さい)

ひらひらと戦車の前を舞うアゲハ
10日  百田 吉江(82) 福井県若狭町

前は平和だったのに、時代とともに争いが起きている中、アゲハは時代が変わってもいつも通り平和に飛んでいるんだなと思いました。(ちぃ山)

戦争は鉄の塊より冷える
11日  佐藤 蒼真(16) 愛知県豊橋市

戦争というものはとても悲しく、冷たいものということがこの句を見て改めて理解できた。(K) 

皆の者銃を握るな手を握れ
20日  寺沢 大登(15) 名古屋市西区

戦争で負けた日本、銃や武器ではなく、みんなで力を合わせて協力していこうという思いがあるのかなと思った。(ほげ)

今の時代に合っている。戦争をしないで、助け合おうという思いが伝わってきた。(星)

戦争を知らない世代の人が平和を望んだ俳句になっている。(せっきー)

戦争なんかしてないで、みんなで仲良く手をつないでほしいという思いにすごく共感しました。(ガク)
                                        

大切な大事なものは平和です
24日  岩崎 岳(35) 東京都国立市

言っていることにすごく共感できた。大切なのは生きること。平和であればみんな幸せだと思う。生きるためには幸せが必要。(アリ)

おかあさんアンパンマンならとめられる?
26日  松尾 実香子(34) 愛知県西尾市

とても平和だと思っていいなと感じた。(ゆうこる)

テレビの中では悪者に必ず勝つアンパンマン。小さな子の一言が平和を呼びかけているようで、それを俳句にしたのがおもしろいと思った。(湯)

小さい子がかわいらしく言っているようでかわいい。(アキ)

まだ戦争のことを知らない小さな子が、お母さんに言っていると考えると悲しい気持ちになった。(白)

小さい子がおかあさんに「アンパンマンなら戦争をとめられる?」と聞いたのかと思うと、悲しい気持ちです。アンパンマンじゃこんな大きな戦争はとめられないと思います。
(クマ)

子どもがおかあさんに、アンパンマンなら戦争をとめることができるかと聞いている。その質問に対して、お母さんはアンパンマンでも戦争はとめられないと思っている。
(ゆゆこ)

第64回 卒業生からのLINE

先日、卒業生のAさんからLINEがきた。

東京の大学で充実した学生生活を送っているようで何よりだ。

当塾の後輩たちへのメッセージも書いてくれていた。
是非、塾生たちに紹介したいと思ったので本人にお願いしたところ、紹介すること、ブログに載せることを快く承諾してくれた。

というわけで、ブログでも紹介します。


こんばんは。

お久しぶりです。

寒暖差も大きく、秋を感じられる季節になってきましたね🍂

わたしは秋学期に入り本格的に英語を学んでいます。

帰国子女や純外国人ばっかりのクラスでディスカッションをしたり、英語の動画を見てその内容について話し合ったりとハイレベルなことをしています。正直、ついていくのに精一杯です。英語で話そう、自分の力で話そう、と思っててもなかなか上手に話せません。

ですが、授業を通して成長と発見を繰り返していけたらいいなと思っています。

東京の生活は充分慣れました。

栃木の方が暮らしやすいなと感じることが多いですが、東京は東京なりに良いところがたくさんあります。

アクセスが良かったり、私の好きな喫茶店や古着屋さんがあって毎日新しい発見ばかりです。

これからどんどん寒くなっていきます。中学生たちが高校受験の季節になっていきます。それに伴って、塾長、奥さんが大変な時期になってくると思いますが、体調にお気をつけて頑張ってください。

塾生徒の皆さんが志望校合格するのは、先生方の支えがあってこそです。でも、本人たちが頑張らないと結果には結びつきません。塾生徒の方が頑張る❗️という気持ちが一番大切なのかなと、中学3年の受験期を通して学びました。


塾生徒の皆さんが志望校合格できることを心から願っています。 学生時代は、本当にたくさんの出会いがある。
自分のやりたいことを追求する時間もある。
また、東京は一生住むとなるとお金がかかって大変だが、学生時代を過ごすには最高の場所だ。
私の後輩でもあるAさんには、引き続き充実した学生生活を送って欲しいと思う。

第63回 谷中散策

10月7日(土)、谷中界隈を散策してきた。

第1回谷中川柳大会に応募するため、実際に谷中を散策してきたのだ。

東京の台東区にある谷中は、江戸や昭和の雰囲気が残っている場所である。

JR日暮里駅を下車。
谷中は「猫の街」と言われるだけあって、「日暮里駅」の文字盤には猫の耳、足跡、尻尾がある。
谷中銀座には猫の置物がたくさんあった。

また、この辺は俳句の句碑がたくさんあるようで、日暮里駅のすぐ近くの本行寺には、種田山頭火の句碑があり、それを見ることができたのは収穫だった。

本行寺
ほつと月がある東京に来てゐる 種田山頭火

今回一番行きたかったところが、「夕やけだんだん」。
日暮里駅の西口を出て御殿坂を上がっていくとある。
実際にこの場所に立つと、世界中から人が集まってくるのがわかる。
本当にすばらしい風景だ。

外国人観光客が多かった。
中国語、韓国語、英語など、さまざまな言語が飛び交っていた。

にぎやかな谷中銀座を通り、少し静かな「よみせ通り」を歩く。
延命地蔵尊があり、お年寄りが参拝していた。
私も参拝する。

日暮里駅に戻るため来た道を歩き、途中左に曲がると「岡倉天心記念公園」があった。
公園のあちこちに「六角型」の物があっておもしろかった。
これは茨城県の五浦海岸にある天心の六角堂にちなんだものだそうだ。

谷中散策の最後に、駅のすぐ近くにある谷中霊園に入る。
雑司ヶ谷霊園のようなものを想像していたが、ちょっと違っていた。

山手線に乗って上野へ行き、歩いて鈴本演芸場へ行く。
特別企画公演「秋の夜長の文菊十撰」(古今亭文菊師匠)だったため、幕見券で入場。
中入り後の午後7時から入場。
そのため、入場券3000円が2000円に。
四半世紀ぶりの寄席。
やはり、生の落語はいいものだ。
この日の文菊師匠の演目は「猫の災難」。
酔っ払いの演技がお見事。

約半日間、江戸情緒、昭和情緒を堪能した。 最高の気分転換ができた。
さあ、連休明けから仕事をがんばろう!